[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゴルフ場ではゴルフスイングをした回数を数えていきます。
つまりゴルフスイングをした回数が少なければ少ないほど上手である、ということです。
この時には打数を数えていくことになりますが、ドライバーも1打として数えますし、パットも1打として数えます。
ゴルフのスコアを良くするためにはパット数も減らさなくてはなりません。
上がりのパットではしっかり打って、下りのパットでは距離をあわせるようにやさしく打つということが大切で、頭では分かっています。
しかし、多くのゴルファーが打ちすぎてオーバーしたり、打ち切れずにショートしたりなど、うまくいきません。
どんな状況でも距離を合わせるためには、距離感を安定させることが大切です。
そのためには、手の力を利用しない「ストローク式」と呼ばれる用法でパッティングしましょう。
手首を使わずに振り幅の大きさによって距離を打ち分けるのです。
手首の力を利用するとインパクト時にヘッドが先に出てしまいますので距離感が安定しないのです。
上がりのパットでは振り幅を大きくし、下りのパットでは振り幅を小さくするのです。
そうすると、距離感が大きく狂うことは無いと言われています。
左手の小指と薬指で確実に握り、バックスイングとフォロースイングが同じスピードになるように心がけるのです。
インパクトの瞬間は手とグリップの位置を元に戻すことが重要です。
そしてストローク中は手首の角度を変えてはいけません。
手首が折れてしまうと方向性や距離感を正確に保つことができないからです。
ゴルフスイングの大きな悩みのひとつは飛距離が出ないことでしょう。
飛距離が出ないことの大きな原因のひとつは、ゴルフスイングにおける上体の伸び上がりであると言われています。
トップの上体で身体が伸び上がってしまうと、力を蓄えることができないために、飛距離が出なくなってしまうのです。
アドレスからバックスイング、トップにかけて右ひざや右腰が伸びきってしまうと、トップの状態で力を蓄えることはできないのです。
飛距離を大きく稼げる人は、トップの姿勢は、アドレスの時よりも低くなっています。
つまり、身体が沈みこんだトップになっているのです。
飛距離を出したいと思うのであれば、バックスイングのトップで身体が沈み込むような形にしなければなりません。
具体的には、トップの形で右ひざを左ひざよりも高くしない、ということです。
右ひざが左ひざよりも高くなるということは、身体が伸び上がっているということです。
バックスイング時には、右ひざを低くするように、身体が沈みこむような意識を持ってみてはどうでしょうか。
あるいは、テークバック時に腰を回しながら沈める意識を持ってもいいと思います。
いずれにしても、アドレスからトップにかけて少し身体が沈むくらいでいいようです。
この時、上体はレベルにターンさせることができます。
トップで身体が伸び上がってしまうと、下半身の力を飛距離につなげることができません。
飛距離の出ない人は、上体が伸び上がっていないかどうか確認してみましょう。
ゴルフスイングのセオリーとして、両腕でできる三角形の形を維持しながらテークバックする、ということが言われています。
ゴルフ初心者の中には、ゴルフスイングをする際にその事ばかりを気にしてしまい、トップの形をおかしなものにしている人がいます。
腕の形を三角形に保ったまま、カチカチに固めたままバックスイングしているのです。
右腕を伸ばしたままバックスイングするので、トップの形をスムーズに作ることができません。
このように両腕を固めたままバックスイングするとテークバックが不自然になるばかりでなく、トップで上体を上手くねじることができません。
両腕の三角形の形をいつまでもキープしようとすると、上体をスムーズにひねることができなくなるのです。
バックスイングからトップにかけては、右腕はたたまれ、左腕は伸びる上体が理想です。
バックスイングが始まり、左肩がアドレスから90度回転すると、左手の指先は身体から一番離れたところに位置します。
トップにかて、腰の高さまでは両腕を三角形の形にしますが、それ以降では、右腕は曲げられていきます。
トップでは左腕をまっすぐに延ばす必要は無いと思います。
まっすぐであれば理想的ですが、曲がっていても構わないのです。
逆にまっすぐにしようとして左手に力が入ってしまうことの方が問題のようです。
なぜなら、腕に力が入ってしまうとダウンスイングでクラブをスピーディーに振り下ろすことができなくなり、飛距離が出なくなってしまうのです。
腕を柔らかく使って上体をひねっていくことが大切です。
ゴルフスイング時には「ボールから目を離してはいけない」とよく言われます。
ゴルフスイングはアドレスからまり、テークバック、トップ、ダウンスイング、インパクトと続いていきますが、ボールから目を離すな、と言われているのです。
ボールを目から離さないということを変に解釈している人も多くいます。
ボールを見なければいけないという意識が働き、トップの位置でも両目でボールを見ている人がその典型です。
このような人のゴルフスイングは手だけのバックスイングになってしまうか、あるいは左肩が落ちて左足荷重のトップになってしまいます。
ボールの見方が悪いと、ボールは遠くまで飛んでくれません。
バックスイングのトップの位置ではボールを左肩越しに、斜めに見るといいでしょう。
アドレスの時よりも顔は右側を向いている状態で、右斜め上から肩越しにボールを見るのです。
トップの位置であってもアドレスと同じ状態でボールを見ていると肩の回転が止まってしまうと言われています。
肩の回転が止まってしまうと、その反動で左肩が下がってしまうため、右足に体重が乗らずに左足荷重のトップになってしまうのです。
トップでボールを肩越に見る癖をつけておきましょう。
顔の向きを右側に向ければ、肩は上手に回ってくれるはずです。
その結果、トップの位置で右足荷重がし易い状態となるのです。
たがか目線ですが、されど目線です。
体重が上手に右側にかけることができない人は、1度試してみてください。
ドライバーの練習をこまめに行っているにも関わらず、なかなか飛距離が出ないのであれば、ゴルフスイングにおけるトップの形を考えてみてください。
上体のねじりをスムーズにボールに伝えるためには、トップの形、つまりゴルフスイングの頂点での形が重要になってきます。
トップの上体で右腰がスウェイしていませんか。
右腰のスウェイはパワーをロスしてしまいます。
バックスイング時に右腰を右側に突き出してしまうことを指しますが、このようなトップからは正確なダウンスイングは難しいと言われています。
なぜなら、トップで右腰を右側に突き出してしまうと、ダウンスイングで大きく左側に動かなければなりません。
大きく左側に動く状態でナイスショットは望めないのです。
右腰のスウェイを抑えるためには、右ひざと右足の付け根でしっかりと体重を支えることが必要です。
バックスイング時に自分の体重を右ひざに乗せるようにします。
右ひざで上手に体重を受け止められれば、腰は右側にスウェイすることはありません。
右側に思いっきり動くつもりで体重を右ひざにかけてみましょう。
右足の付け根がしっかりとしていれば、右側にスウェイすることは無く、右足の太ももに張りを感じるはずです。
右足で体重を支えることができれば、状態のねじりから生まれるパワーを効率よくボールに伝えることができるでしょう。
ただしこの時、右足の付け根だけに意識を集中してしまうと、右肩が落ちてしまいますので注意が必要です。